ウインパス進学教室 西15条北教室

ウインパス進学教室 西15条北教室

メニュー

月イチブログ ウィンパス進学教室西15条北教室

20 Nov 2023

びあ検

みなさん、こんにちは。

先日、ビール検定3級を受験して、無事合格しました。昨年はとかち検定を取得。それに続いての検定試験でした。

日頃から勉強を教えている身として、実践する姿を見せねばと考えての受験でもありました。今、行っている勉強のやり方は大人になっても役に立つよ。そう感じてもらえれば幸いです。

この資格を取って何かあるの?と聞かれますが何もありません。ですが無駄ではないと感じます。好きなものに興味を持ち、理解を深めることで、心も豊かになります。来年は2級を受験しようと考えています。

生徒たちとともに学び、ともに成長していければいいなあ。

1 Sep 2023
札内川ダム
札内川ダム

9月スタート!

 みなさん、こんにちは。

 9月になりました。暑さも和らぐ時期です。中学生は期末テスト前後になります。テスト終了後が大切です。

 各学年ともこれから3カ月ほどの間の勉強は覚えることが多くなります。また、入試に向けても重要単元が続きます。今こそ勉強習慣を身に着けましょう。その日に習ったことは、その日に復習しましょう。英語は今こそ音読を行いましょう。1日10分やるだけで、結果は変わります。

 教室内でも今一度、基本を呼びかけていきます。

 もし、勉強や進学で悩んでいましたらお気軽にお尋ねください。小学生〜高校生までご相談に乗ります。

 今日という日は、新たな1日!日々、新鮮さを持って、指導にあたります。

19 Jun 2023
エスコンフィールド
エスコンフィールド

中間テスト終了!

みなさん、こんにちは。

新年度が開始してから、あっという間に二ヶ月が過ぎました。修学旅行や体育祭も無事行われ、コロナ禍前の状況に戻りつつあります。

各中学校では先週には定期テストも行われました。今週から、結果が続々と判明するドキドキな週となりました。

ウインパス進学教室では、今週から再度勉強習慣を確立すべく、英数を中心に予習・復習をすすめていきます。数学はまだ計算単元になりますので、やり方を身につけていくことで、生徒自身が主体的に取り組むことができます。英語は基本である音読を家庭で取り組むことをおすすめします。

部活動の大会も控えておりますが、定期テストの結果に一喜一憂することなく、継続した勉強時間の確保と主体的な勉強方法を身につけることを目標といたします。

また、中3生におかれましては受験勉強を再開することで、秋以降の学力テストに向けた強固な土台となります。

引き続き子どもたちが、主体的に勉強に取り組めるよう応援して参ります。

17 Mar 2023

合格発表!

 公立高校を受験した生徒

全員合格してくれました。

おめでとうございます!

そして、ありがとう!

2 Mar 2023

公立高校入試日

 みなさん、こんにちは。

だいぶご無沙汰しておりました。

本日は高校入試の日ですね。

これまでのがんばりが実ることを願います。

 写真はちゃい3月号に掲載していただいた募集のお知らせです。新年度に向けて、問い合わせもいただいております。ありがとうございます。

 問い合わせの中で、春期講習について質問がありますが、西15条北教室では春期講習はございません。その代わり、通塾をご希望またはご検討されるお子さんに関しては春休み期間中は無料で通っていただき、指導を実感していただきます。中学生であれば、新年度の予習を行うことで、幸先のよいスタートを切ってくれると考えています。またご要望に応じて、苦手科目の勉強にあてることもできます。

まずはお気軽にご相談ください。お待ちしております。

27 Sep 2022

後期に向けて

みなさん、こんにちは。

間もなく9月も終了します。

前期の学校生活は徐々に、通常に戻りつつあります。ですが、学校に行けない日はオンライン授業で参加する生徒も多く、なかなか勉強のペースも掴みづらい日々もあった生徒もいたようです。

 昨年から中学校の教科書も新しくなり、覚える量や難問も増えました。その前年には小学生の内容も難しくなっています。これまではノートをまとめればとりあえずOK!をもらっていたのが、結果(点数)を求められるようになりました。

 覚えることが増えても、覚え方を身につけてこなかった子どもたちは大変な日々を過ごしています。

それでも私達にできることは、勉強のやり方の基本を伝え、努力をすれば結果は変わることや誰にでも無限の可能性があることを実感してもらうことです。

 次のテストまで、少し時間がある今だからこそ反復や音読と言った地味ですが、大切な勉強法を伝えてまいります。中学生だけではなく、小学生にも勉強法を伝え、勉強だけではなく日々充実した日々を過ごせるよう後期も指導して参ります。

 何か勉強面や生活面で心配事がございましたら、お気軽にご相談ください。

6 Jul 2022

勉強時間募金!

 みなさん、こんにちは。

ご報告が遅れましたが、今年も勉強時間募金を行いました。1時間勉強したら1円貯金をし、合格後にユニセフに募金する企画です。昨年の受験生の勉強時間は合計で8166時間!

 写真はその一部です。みんなの頑張りが世界の子どもたちの一助となります。自分のがんばりが世の中に少しは役立っていることを実感してもらいたい。昨年度は高校受験生だけではなく、大学受験生も参加しました。大学受験生の勉強時間は11ヶ月で1480時間。そして見事希望の大学に合格しました。どのくらい勉強したら、どこに合格できるかも実感できます。さあ、今年もタイミングを見て行いますよ!

9 May 2022

工夫

皆さん、こんにちは。

久しぶりのブログ更新になります。

 先日、今年度初のキャンプに行ってきました。そこであれこれと食材を買い込み、燻製を作ってみました。さくらチップを用意して、特に美味しかったのがカマンベールチーズの燻製でした。

 これならお家の庭でもできると思いましたので、後日、ホームセンターに行き燻製器を眺めていましたが、温燻は香り付けだし、チーズぐらいならアルミの容器で十分と思いお手軽にチャレンジ!

 網や容器は100円ショップで用意。さくらチップは余っているものを使用。

 まずはこれでも充分の出来栄え。仕組みを理解していれば、ひと工夫で楽しめます。普段のお勉強はこういう時に応用するアレンジ力が磨かれるようにしたいなあとちょっと感じた1日でした。

18 Feb 2022

受験シーズン

 皆々様、こんにちは。すっかりご無沙汰してしまいました。気づけば早いもので、受験シーズン真っ最中です。今朝早く、先生合格しましたと大学受験を終えた生徒から報告電話を頂きました。

 頑張りました。よくやりました。お疲れさんです。

 プレッシャーのかかる中、己との戦いに打ち克ち手にした結果です。本当におめでとうございます。

 ウインパス進学教室では、まだ高校受験を控えた生徒たちがいます。コロナ禍で落ち着かない環境ですが、与えられた環境の中で、生徒たちはがんばり続けています。そういう彼らに触発され、私も久しぶりに受験生になります。

 20日の日曜日に「とかち検定」という検定試験を受けます。これまで生徒たちに伝えてきた勉強法を実践し、子どもたちがどういう気持ちで勉強しているのかを身をもって確認するためでもあります。

繰り返し解くとはどういう風に行うのか。

直前は何を確認するのか。

言葉にするのは簡単ですが、それを実行するのは大変なことでもあります。

生徒の成長を見届けることも大事な役目ですが、生徒ともに成長する大人でもあり続けたいものです。

私の受験は2日後ですが、中3生の受験まであと2週間。悔いを残さぬよう応援し続けます。

25 Nov 2021

後期中間テスト終了!

 先月になりますが、卒塾生から帯農チップスの差し入れがありました。ありがたいです。

 さて、今週は22日(月)で生徒さんの後期中間テストが終了しました。例年中間テストはどの科目も覚えることや理解することの多いテストで、なかなか得点を伸ばすには厳しいテストになっております。そのため、得点だけではなく学年順位がどうなったかを気にかけてあげてください。また、今習っている所は各学年とも受験勉強でも大切になっています。ですので、わからないままにすることなくしつこく解き直しをしてできるようにしましょう。

 テストが終わり、解放感が漂いますが、今こそ家庭学習の時間を決めて習慣作りを行いましょう。特に英語は教科書を訳し、英文を読み解くことを心掛けてください。学年末テストは更に取りにくくなりますから、今のうちにもう一度家庭学習を充実させたいものです。

 今日から生徒さん方の順位が発表されます。わくわくどきどきですが、やる気になってもらえる指導を今日も心掛けます。

16 Oct 2021

西陵中定期演奏会に行きました!

 今日は西陵中の定期演奏会に行ってきました。写真を取り忘れてしまったので、福原山荘の紅葉写真をアップしています(恥)

 コロナ禍で不自由な練習環境の中、それでも中学生は置かれた環境で青春を謳歌していました。子どもたちの演奏はやはりいいものです。ジーンときちゃいました。

 どうしても教え子に目がいきがちですが、パンフレットに懐かしい名前も発見!昨年、小学生の時に体験授業に来てくれた生徒の名前!みんな確実に成長しているんですね。

 勉強している以外の姿を見ると、本当に中学生は勉強に部活にがんばっているなあと感心します。子どもたちの可能性は無限大!その可能性を少しでも引き出すお手伝いをしなきゃと気が引き締まった1日でした。

17 May 2021

今時期の家庭学習は?

 新学期が始まり、ひと月が経ちました。緊急事態宣言もだされ、部活もお休みになるようです。そこで今日は中学生の家庭学習について確認しておきましょう。


全科目共通   4月から今まで習った部分の教科書を、少しゆっくりめに読んで習ったことの確認をしましょう。その後でノートやプリントを見直し、できなかった問題をノートにもう一度解いて、できるようになっているか確認をしましょう。

国語  学校ワークを解きましょう。解答があれば丸つけも行います。

数学 学校ワーク・教科書の問題を解いて丸つけ。解答がなくても解いておきましょう。

社会 学校ワークを解きましょう。わからない問題はとばしても良いです。その代わり必ず問題番号に印をつけておきましょう。

理科 学校ワークがあれば、解きます。ない場合は問題集を買って解いてみましょう。

英語 習った教科書の文を音読しましょう。英文と訳をノートに見開きに書いて、読んでは訳をし、確認を繰り返します。毎日5分を習慣付けると効果がでます。


   今は勉強のリズムを確立する時期です。ノートにまとめるだけではなく、覚えることを習慣づけてくださいね。

4 Mar 2021

未来の子供たちのために

  少々大袈裟なタイトルになりましたが、今日は公立高校の入試の日ですね。受験生のみなさん、お疲れ様でした。

受験生といえば、当教室では11月から1時間勉強したら1円の貯金をして、ユニセフに募金をする壮大な企画をしていました。集計しましたよ。その時間はなんと5,315時間にもなりました。5,000円だと簡易手洗い場が2基も設置できるのです。ここで頑張った生徒たちの成果です。まさに子供たちのがんばりが世界を救う活動になったんです!

  この企画もこれが3回目。回を重ねるごとに募金額も増えました。受験生も一生懸命勉強してくれました。ありがとう受験生!これからも努力を続け、素敵な大人になってくださいね。

26 Jan 2021

勉強する姿は美しい!

 みなさん、こんにちは。

2ヶ月振りのブログになります。

今日は受験生の話をします。

彼は推薦入試で私立高校を受験しました。私立高校の推薦入試は合格する可能性が高いのですが、それでも彼は勉強の手を休めることはありませんでした。学力テストの時期も毎日のように塾にきて、自習をしていました。冬休みも受験生として、勉強を頑張っていました。そんな彼を見ていると、勉強するのはなんて美しいのだろうと感じます。

彼の素晴らしいところは、塾に来てから何をしようではなく、何を勉強するかをあらかじめ決めて塾に来ているところです。また、同じテキストをしつこくやる姿勢も素晴らしいです。解説をして、理解できるまで聞こうとします。できなかった問題が少しずつできるようになっていく。勉強の基本ですが、そんな姿勢が身につき嬉しく思います。

受験勉強の目的が合格だけではないことを彼は改めて教えてくれています。高校生になっても、勉強の手を休めることがないよう心から願います。これからも頑張ってくださいね。

「努力は人を裏切らない」

ページ:1 - 2 - 3
このサイトではCookieを使用して良いブラウジング体験を提供しています
すべてのCookieを受け入れるか許可するクッキーの種類を選択してください。
プライバシー設定
このウェブサイトを閲覧する際に、どのCookieを許可するかをお選びください。一部のクッキーは無効にすることができません。Cookieがないとサイトが機能しなくなるからです。
不可欠
スパムを防ぐため、このサイトではコンタクトフォームにGoogle Recaptchaを使用しています。

このサイトではウェブサイトを正常に機能させるために不可欠なEコマースや決済システム用をCookieを使用することがあります。
Google サービス
このサイトでは、Googleのクッキーを使用して、アクセスしたページやIPアドレスなどのデータにアクセスします。本サイトのGoogleサービスには以下が含まれます:

・Googleマップ
データ駆動
このサイトは、訪問者の行動を記録し広告コンバージョンを監視し、オーディエンスを作成するためにクッキーを使用することがあります:

・Googleアナリティクス
・Google広告のコンバージョントラッキング
・Facebook(Metaピクセル)